2016年6月30日木曜日

6月30日(木)

今日で一年も折り返しの日、早いもので2016年もあと半年となりました。パークセンターで飼育中のカイコは5令幼虫となり、繭の前の最後のスパートとばかりにクワを大量に食べております。あと2,3日で熟蚕になり繭を作り始めます。大きさも今が最大。もうすぐでカイコも幼虫の姿は見納めです。昨日、カイコがまゆを作る場所「まぶし」と一年ぶりに引っ張り出して、掃除をしました。あと数日後にはここに繭を作り始めると思います。幼虫が見たいという方は2,3日の間に、繭が見たいという方は2,3日以降に公園に来ると良いと思います。(KS)

6月29日(水)

29日といえばどこのスーパーでも「肉の日」と相場が決まっていますが、津久井城があった戦国時代は肉なんて食べていたのでしょうか?一般的には魚や鳥以外の獣肉は禁忌とされていたようですが。「殿、狸が屋敷に迷い込みましたぞ!」「さあ、とっ捕まえろ!その前に鍋の用意を忘れずにの!」「…取り逃がし申した。だから肉算用なんかの前に捕縛の下知をと言ったのに。」「だって新鮮なうちに食べたいんだもん。」…大名などは四足もまれに食していたようです。(HN)

2016年6月29日水曜日

6月28日(火)

今日は午前中は小雨、午後も曇り空で梅雨らしい一日でしたが、この季節の花のアジサイもそろそろ終わりに近づいてきました。ご存知の方も多いと思いますが、アジサイの花は花びらではなく、ガクと呼ばれる部分で本当の花はガクの花をかき分けると見える小さい花で、気象庁のアジサイ開花日はこの真花といわれる花が2~3輪咲いた時をいうそうです。四季の広場からコイジにかけての園路沿いにはたくさんのアジサイが植えられていますが、実はアジサイにはもうひとつ別の花が咲いています。色あせてきたガクの花の中心をよく見ると、小さな丸いつぼみや中性花と呼ばれる7~8ミリのかわいい花が咲いているので観察するのも楽しいと思います。(ST)

2016年6月27日月曜日

6月27日(月)

子供の頃は梅雨明けや夏休みのスタートが、本格的な夏の始まりだ!と思いワクワクしたものですが、私自身歳を重ねてくると、夏至が過ぎてしまうと、夏も折り返し点を過ぎてしまったようで、淋しさと同時に季節の移ろいの早さを身にしみて感じるようになりました。日長が短くなっていく中、時間を有効に使わねばと思うのですが、特に早朝にはめっぽう弱い私です。当公園にも早朝からお散歩を楽しむ方がたくさんいらっしゃいます。そんな姿を見ながら私も見習いたいと、憧れや尊敬の念を抱いています。(gk)

2016年6月26日日曜日

6月26日(日)

梅雨の晴れ間。青い空に入道雲、今日はそんなお天気です。「津久井城開城記念の日」のイベントは梅雨時期ということもあって例年、傘をもって津久井城主(内藤氏)の墓参りが多いのですが426年目の今日は恵まれました。イベントでは築井古城碑の講義、津久井衆甲冑隊の皆様による寸劇・お墓参りの先導をしていただきました。甲冑隊の方々にはいつもいろいろご参加下さって思うのですが、この暑い中、和装で大きな声で動き、ホラ貝吹いて...素晴らしい体力!!でも、昔の人もそうだったんですよね・・・尊敬の念を抱きますデス!(kk)

2016年6月25日土曜日

6月25日(土)

うたうたげ。近隣のアーティスト、松本律子さんが企画し、ゼロ歳児から大人まで幅広いお客さんに音楽の魅力を届けるイベントは、今日で21回目を数えました。午前午後ともに予約は満席。受付られなかった方、ゴメンなさい!第一部マリンバコンサートのあと、影絵と民族楽器「バラフォン」がコラボして「三匹のやぎのがらがらどん」を上演。あかりとかげとおんがくの競演に、子どもたちもどっぷり楽しんでいましたよ。次回は9月の夜に野外にて!お楽しみに!(HN)

2016年6月24日金曜日

6月24日(金)

梅雨空のこの時期、一歩歩けばあたるもの、と言えばキノコ!皆さまの足元にもホラ顔出ししてるでしょう。園内でも白いドクツルタケ、茶色いツチグリ、黒くとろけるヒトヨタケ、名前?のベージュ色キノコ、オレンジ黄色のツノマタタケ、薄緑のカワラタケの仲間・・とアースカラーが展開します。キレイドコロと言えば紅白めでたいタマゴタケ、そしてキノコではありませんが仲間の粘菌。黄色の芸術的なレース模様を展開するモジホコリの仲間や、紫色のイソギンチャクを連想させるムラサキホコリなど一度足を踏み入れると抜け出せない?菌類の世界があります。明後日、神奈川キノコの会が園内のキノコを調査します。もしかして新種発見!なんて事もあるかも??(y)

2016年6月23日木曜日

6月23日(木)

パークセンター内の企画展は、ただ今「しろやま昆虫ジェンヌ」というテーマで、それぞれの甲虫たちの好物により宝塚さながらに組分けをして、それぞれの特徴や魅力を紹介していますが、さらにその展示のバージョンアップに向けてを、パークセンタースタッフの展示グループは、着々と準備をしております!実物の約5倍の大きさのノコギリクワガタが展示の目玉ですが、それよりもインパクトのあるものを精根込めて作成中です!何が現れるかは展示されてからのお楽しみです!(gk)

2016年6月22日水曜日

6月22日(水)

梅雨空なのであまりピンときませんでしたが、、、昨日は一年で一番昼が長い日「夏至」でした。逆に一年で昼が最も短い日を冬至と言いますが、冬至にはカボチャを食べる習慣がありますが、夏至どうなんでしょう??ありました、関西地方ではタコの八本足のようにイネが深く根を張ることを祈願してタコを食べるそう。ちょっとびっくりですね!それから東京で昼時間の長さを比べると夏至と冬至では5時間もの差があるそうです。昼が長いことを太陽に感謝しつつ・・どうか週末のイベントには少しだけで良いので太陽さん、顔だしてください~!(yk)

2016年6月21日火曜日

6月21日(火)

14日にもらわれてきたカイコの幼虫ですが、みるみる大きくなってきています。もりもりとクワの葉っぱを食べる姿は見ていて飽きません。すでに10年くらい育てていますので、パークセンターではこの時期恒例の風景となりました。ひと昔前のこの地域は養蚕がとても盛んで、来園する方が昔を懐かしむという姿も見られます。初めは気持ちわるいかもしれませんが、慣れるとカワイイですよ。ぜひパークセンターへ!(HN)

6月20日(月)

梅雨らしいどんよりした曇空も午後には雲の切れ間からお日様が顔を出し、気温も上昇し蒸し暑い一日でした。園内巡視では、ヒヨドリの幼鳥が親にエサをねだり羽をバタつかせ隣の枝にずり落ちる様子や、園路の手すりでせっせと歩きまわっているトホシテントウ、クララの花粉を集めているマルハナバチの仲間など・・観察していると蒸し暑さも吹っ飛びますね~!また、今日は講師による振動工具の講習日で、50分講義、10分休憩を繰り返し参加している公園スタッフの様子も真剣!一日バッチリ講義を受けていました。これからの公園作業にいかされることでしょうね。(a)

2016年6月19日日曜日

6月19日(日)

毎月、第1・第3日曜に行われる定例スライド解説。ここ津久井城の歴史や落城した時のことなどもお話ししていますが、秀吉の侵攻にともなう軍の流れや支城の場所などが複雑で、なかなか頭の中で整理できないでいました。でも1月から始まった日曜夜のドラマで(そう、真田丸です)、とても細かくそのころのいきさつがえがかれていて、霧が晴れるように理解が深まりました。今夜はいよいよわれらが北条氏が滅びてしまうのか?!おりしも426年前の6月25日この津久井城は落城しました。それに合わせて26日は公園で「津久井城開城記念の日」を開催します。共に、この地の歴史に思いをはせてみましょう。(ma)

6月18日(土)

今日は梅雨明けを思わせるような強い日差しの中で、6月4日に刈り取り竹ざおに掛けて乾燥していた小麦の脱穀を畑ボランティア9名の方と行いました。脱穀に使う機械は昭和30年代前半までは広く使われていたもので、今では博物館にでも行かないと見られないような農機具でしたが、動力用のモーターをはじめ全ての農機具が正常に作動して無事脱穀作業を終わることができましたが、約60年も前の機械の丈夫さに感動しました。小麦の収穫量は昨年よりやや少なめで40キロ前後かと思いますが、秋の収穫祭にはウドンに変身して参加者の皆様に振舞われる予定です。
(ST)

2016年6月17日金曜日

6月17日(金)

本日は梅雨の晴れ間・・とっても蒸し暑い1日となりました。急に暑くなると熱中症にも気をつけなければなりませんね。花壇班では「モッコウバラ」の剪定を行いました。今年とてもきれいに咲いたモッコウバラは夏場に剪定を行います。放置してしまうとどんどん大きくなり、収集がつかなくなってしまうのがちょっと困りますが、基本的に強靭でとっても育てやすいバラです。棘もありません。また来年きれいに咲いてね~と心でつぶやきながら、新しいシュート(やわらかい枝)と混み合っている枝を落とし風通しを良くしました。また来年ルピナスと美の共演となりますように(RN)

2016年6月16日木曜日

6月16日(木)

写真って撮るのが難しいですね。先日、新しくカメラを買ったので、休みの日に鳥を撮りに公園に来ました。手ブレするって聞いて(え~?大げさに言ってるだけなんじゃないの?そんな事ないよ。)と思い、遠くに居るキビタキにピントを合わせ撮ってみたら…言われた通り、手ブレがすごくてビックリ!!あ~こういう事なのか~と納得しました。近くに木があったので、木に寄りかかりながら手を固定して、なんとかキビタキを撮る事が出来ました。でも、残念な事に、後姿の横顔。今度は一脚で納得の出来る写真を撮るぞ~!と心に誓いました。(s)

2016年6月15日水曜日

6月15日(水)

今日私は、食品衛生責任者という資格の定期講習会を受講してきました。この季節特に気をつけなければならないのが食中毒ですね。新聞・ニュースで色々なケースが伝えられていますが、当公園もイベントなどで食のふるまいを行う時は、十分な注意を払っていかなくてはなりません。BBQを楽しまれる方にも、食材はもちろん衛生環境にも一層気を配っていきたいと思います。でも最終的には一人一人の心がけが大切かと思います。食べ物の管理に十分気をつけて、この夏を元気に乗り切りましょう!(gk)

2016年6月14日火曜日

6月14日(火)

今日は朝一番で相模原市立博物館に行き、今年飼育する蚕(カイコ)を譲り受けてきました。公園パークセンターでは毎年、蚕の飼育展示をしています。津久井地域では一昔前まで大きな産業だた絹糸産業。そおの名残りが公園にも残っています。根小屋地区には大きな桑の木が何本もありますがこれらは公園になる前、まだこの一帯が地元の人の利用する里山だったころの樹です。カイコは蛾の仲間ですが、人が数千年もの時間をかけて改良してきた家畜昆虫。屋外で生き延びることはできません。桑のある里山と人の手がないと消えてしまう生き物。しばらく飼育しますのでぜひ御見学しに来ては!?(KS)

6月13日(月)

今日は朝から梅雨らしい雨の日。公園はお客さまも少なく、静かな一日でした。雨の日だと公園は静かですが、雨の日にしかできないことがあります。排水設備の点検など整備面や雨天時に園路がどうなっているかのチェック、雨の日に活発に動く生き物が出てくる貴重な瞬間でもあります。梅雨というとカタツムリの印象が強いと思いますが、このカタツムリ、日本では800種類ほどいると言われています。公園で一番見るのは大きな巻貝にすじの入ったミズシマイマイ。良くコンクリートにいますが。何をしているのかというと実はコンクリートを食べています!あんな固いコンクリート食べるなんてすごいですね。(KS)

2016年6月12日日曜日

6月12日(日)

ここのところ、毎晩の日課があります。こんな日はきっといっぱい飛んでます。気温と湿度が高くジメジメした日。夜の8時~9時頃。そう「ほたる」です。近隣では「ほたる鑑賞会」や「ほたるまつり」などが週末ごとに行われています。地区ごとにほたるの保存会のようなグループがあり、川をきれいに・・カワニナが育つような環境に・・と活動されています。根小屋地区では蛍の出る川は少ないようですが、時々迷いホタルが出ることも・・。公園ではほたる情報はありませんが、ほたるがいるような川が近くにあるのはうれしい限りです。(RN)

2016年6月11日土曜日

6月11日(土)

梅雨の晴れ間、日差しは夏のようですが、吹く風は爽やかでお散歩日和でした。園内はネジバナが咲き始めました。らせん階段のようにねじれて咲くピンクの小花のあの植物ですが、一番身近にみられるランの仲間ではないでしょうか?小花一つを拡大してみるとランの顔をしていることに感動します。ネジバナの根は土の中の菌類と共生しているので、普通の土に植えても育つのは難しいのです。らせんはよ~くみると右巻きと左巻きがあるよう。目が回らないよう観察してみて下さいね(笑)(yk)

2016年6月10日金曜日

6月10日(金)

今日は朝から良く晴れてかなり蒸し暑い日になりましたが、雨の心配もなく登山者の方と何名もお会いしました。園内にはいろいろなルートの登山道があり、月に3回の巡視をしており、最近では6月3日に行いましたが異常はありませんでした。ところが、6月8日の午後、木が倒れ登山道が崩れているとの情報がありました。すぐに現地を確認したところ、登山道脇のカヤの巨木が倒れ、登山道が半分崩落していました。職員が急行し丸太杭を打ちロープを張って応急処置をしましたが、梅雨時は落石なども多くなりますので十分気を付けて登山をしてください。(ST)

6月9日(木)

「今日はしっとりした天気だね~」まさにそのとおり!巡視に出てすれちがったお客様からの一言でした。周辺園路には白く可憐なドクダミの花がたくさん咲いています。この白い花弁のように見えるのは“がく“ですよ~、中央にある黄色い部分が花です。葉っぱはくさいですが10種の薬効があるという意味で十薬とも呼ぶそうですよ・・そういえば子供の頃にけがをした時、葉を摘み揉んで傷口に当ててもらったのを思い出しました。また、ベル型の花を下向きに咲かせたホタルブクロ、濃い紫色や白の花色・・きれいですね!下を向いた花の先から吸蜜するハチが出たり入ったり、木々の枝には賑やかに鳴く外来種のガビチョウが、きれいなソウシチョウは2~4羽が忙しそうに枝から枝へ移っていました。このソウシチョウも外来種とのことですよ。じっと観察しているのは楽しいですね。(a)

2016年6月8日水曜日

6月8日(水)

スーパーマーズが一週間位前テレビで話題になりましたが、みなさんはごらんになりましたか?ここ数日は曇り空が続いて見えない日が多いのですが、梅雨に入る前に何度か、南の空に輝く真っ赤な火星を観察しました。双眼鏡で見ると、点に見える恒星の中にひときわ大きく丸く赤い火星がすぐそばのさそり座のアンタレスと赤をきそいあっていました。実は今、そのそばにもう一つの惑星が輝いています。土星です。梅雨の晴れ間に火星と土星とアンタレスの競演があと何回見られるでしょうか?(ma)

2016年6月7日火曜日

6月7日(火)

梅雨に入った途端、心なしか公園にお越しになる方が少なくなった気がします。人の行動心理は皆似ていますよね。そんな中、今日花の苑地を散策されていたご夫婦は、「お花が好きでいつもここに来るけど、ここはいつもきれいですね!」とおっしゃっていただきました。その方は、規模の大小問わず、四季折々のお花をじっくり観賞され、楽しんでいらっしゃるようです。逆にこちらの方が感謝したい気持ちになり、より一層快適に過ごしていただくよう努めなければと改めて思った出会いでした。(gk)

2016年6月6日月曜日

6月6日(月)

昨日から関東甲信は梅雨入りしましたね。うっとおしい時期がとうとうやって来たって感じです。週間予報を見ると向こう1週間曇や雨マークばかり…。休みの日は山に行ったり鳥を撮りに行きたいのに。新しくカメラを買ったので早く鳥を撮りたい!!うまく撮れるかどうかは別ですけど(笑)そろそろホタルが飛ぶ時期だなあ~と思い昨日の夜、家の近くの川のほとりに行ってみたら5頭ほど飛んでいました。公園のホタルが飛ぶのは毎年、時期が遅いのでもう少し後になるでしょう。今年はたくさん見られると良いな。(s)

2016年6月5日日曜日

6月5日(日)

園内デッキでは所々で、子グモ玉!?を見る事ができます。息を吹きかけ、その蜘蛛の子を散らす遊びをした方々もおられるのでは?散らす散らかすは大のお得意ですが、片づけとなると・・?片づけ上手といえばたたみ上手!?のクワガタ、カブトなど甲虫の仲間達。ヨロイのような外側の固い羽根の下に、飛ぶための繊細な羽根がたたまれています。その精工な模型が只今、パークセンター内で飛んでます!華麗なる甲虫界の宝塚が展開してますので皆様、ぜひご覧下さい。ついでながらムササビ・オオタカも飛んでますよ~頭上注意!(y)

2016年6月4日土曜日

6月4日(土)

今日のSKT畑班の作業は、小麦の収穫でした。昨年の秋に蒔いてここまでよく実ってくれたものです。今日は人数が少なかったので、皆さん暑い中汗をかきかき、お昼すぎまで頑張ってくれました。収穫量は軽トラックで山盛り3杯分。何気なく普段食べているパンやうどんの材料は、半年間の大変な作業を経ないと作れないのです。ありがたいですね。(HN)

2016年6月3日金曜日

6月3日(金)

今日も青空が抜ける気持ちいい快晴です。職員は朝礼の後、ラジオ体操をします。今朝の体操の途中、空から「ピーッ!ヒョロロロ」とトビのけたたましい鳴き声が!見ているとハシボソガラス2羽に追われていました。その騒ぎのさなか、今度はハクセキレイが警戒しながらカラスたちへ近づき、そのすぐ後ろをイワツバメ2羽が追っていました。そこへもう1羽トビがフラふと近づいてきました。その騒ぎの直後、今度はどこからともなくオオタカがトビ2羽へ牽制といわんばかりに飛んできました。たった5分ほどですが鳥たちの大騒ぎ!騒ぎが収まると何事もなかったかのような静かな青空が広がっていました。(KS)

2016年6月2日木曜日

6月2日(木)

春の花がおわり花が散って実となる時期です。公園の廻りを歩くと夏の準備で花も少なく、いきものも育児期間であまり見ることできません。たまに耳をすませて聞いてみると鳥のヒナの声が聞こえてきますよ。今日のような入梅前のカラッと気持ちいい日はゆっくり植物観察やヒナの成鳥訓練中の声聞いてみたいものです。ここ最近、薄雲が覆ってたので気持ちいいですね♪私はこの晴天を利用して夜に火星観察でもしようかと思ってます。31日から頑張ってるけどこれがなかなか・・・苦笑(kk)

2016年6月1日水曜日

6月1日(水)

今日は花の苑地で草むしりをしていました。幼稚園のお子さんが近くに来て「なにやってるの~?」と覗き込んで来ました。「草をとってるんだよ」と答えたところ、興味津津でいろいろと話しかけてくれます。私も調子に乗って、草むしりで出てくる虫たちを見せてあげました。なめくじ、だんごむし、みみず、ありの集団、かなへびなどなど。おかあさんが見たら飛びあがりそうですがその子たちは嬉しそうに観察していました。これからの季節は草と虫との闘いです。こんなちょっとした出来事が仕事を楽しくさせてくれます。(RN)