2018年6月30日土曜日

6月30日(土)

昨日の「梅雨明け」も驚きでしたが、今日はさっそく「ニイニイゼミ」も朝から鳴き始めました。暑い。。ひたすらこの一言につきる一日でした。この公園ではほどなく「ヒグラシ」「アブラゼミ」と鳴き始めます。「ミンミンゼミ」が鳴くと夏本番!の感ありです。そして「ツクツクホウシ」が鳴くとそろそろ夏の終わり…そんな感じでしょうか。梅雨明け十日と言いますが、空の青はくっきり!パークセンターに遊びに来たサッカー少年達のように弾けていました。夏雲がおいしそうなアイスクリームに見える季節です。(y)


2018年6月29日金曜日

6月29日(金)

今日関東は梅雨明け!6月の梅雨明けは史上初だとか・・朝から風は吹いていますが、強い日差しが照り付けています。梅雨らしい雨も少ないうちの早い真夏の到来!季節の移りが早いように感じます。さて、6月初旬からのカイコ飼育の様子ですが、現在最後の脱皮が終わり火曜日には終令(5令)幼虫となり、あと4日程で繭になると思います。繭になるための餌(クワの葉)をバリバリ音を立てながらムシャムシャ食べていますよ~。糸を吐きながら繭になる様子などを是非観察にいらしてくださいね!(a)

2018年6月28日木曜日

6月28日(木)


ここ数日寝不足気味!! 一つはWORLD CUP 今日は日本がグループリーグ最終戦。もうひとつは読書 北方謙三「三国志全13巻」を約1月かけて昨日読み終えました、約30年前に吉川英治「三国志10巻」を読みましたがケーブルテレビで三国志を放映していたので読み始めました。さて根小屋の研修棟に時代小説を約100(単行本)置いてあります。宜しければお暇な時に公園に来てご利用して頂ければ幸いです。ご来園をお待ちしております。(SK

2018年6月27日水曜日

6月27日(水)

今日も暑かったですね。梅雨はどこへ行ってしまったのか、それでも梅雨開けはまだ先なのでしょう。晴れが続いて暑いのですが、管理班の作業ははかどります。雨と太陽の光でどんどん伸びる草をいたちごっこのように除草します。除草したり芝刈りした後の公園はスッキリとして気持ちのいい遊び場、お散歩コースとなります。朝晩はまだまだ涼しいので是非公園に来てください。根小屋の中央デッキの周りにはトラノオの白い花が咲き出しました。夏が来るな~と感じます。ホタルブクロはそろそろ終わりでしょうか。串川の蛍もだいぶ減ってきました。また来年楽しみにしています。(RN)

2018年6月26日火曜日

6月26日(火)

ここ数日、暑い日が続きますね。公園では6月初旬からカイコを飼育しています。カイコは歴史が古く約5000年前に中国で飼育が始まったと言われています。日本へは弥生時代に伝わったようでそこから日本の養蚕が始まりました。現在、相模原では生産農家さんはいませんが、市立博物館やここでは飼育しています。また市内小中学校でも飼育して居る学校があります。今朝、公園のカイコは幼虫期間最後の脱皮が終わり、終令(5令)幼虫となりました。ここから一気に葉を食べ大きくなります。繭になるまではあと約一週間。この一週間にカイコは一生の約80%の餌をたべるともいわれています。すごい成長率ですので、もし良ければ観に来てください。(KS)

2018年6月25日月曜日

6月25日(月)

本日は、まさに夏日となりましたね。パークセンター周辺も朝から31℃を記録しました。昨日のサッカー観戦で寝不足の方々、熱中症要注意ですね。さて、話は変わって、今年、我が家ははじめて梅ジュースつくりに挑戦してます。幼児がいるのですが、梅や角砂糖を瓶にいれるお手伝いをしてもらったので、毎日「梅ジュースできた?」と聞かれます(笑)さて、そんな梅ジュース、どんな効能があるのでしょうか。①疲労回復②肥満防止③解毒作用④整腸作用⑤美肌作用⑥高血圧予防、などが期待できるようです。これからの季節、梅ジュースと一緒に元気よく乗り切りたいものです。(RK)

6月24日(日)

1590年6月25日の津久井城開城から428年。これを記念して講義・発掘調査についての最新情報を講師の方々に講義していただきました。武田軍と北条軍が激突した三増峠(みませとうげ)の合戦。何故その地が戦の場になったのか?前座の津久井衆甲冑隊の寸劇で場は盛り上がり、みなさん熱心に講義に耳を傾けていらっしゃいました。現在公園の展望広場から津久井から愛川町に抜ける山道「三増峠」を望むことができます。あの場所が戦場だったのか~と想うと不思議な気持ちです。(yk)

2018年6月23日土曜日

6月23日(土)

一週間前に公園にやってきたカイコ。ほとんど全員が脱皮を終え、来た時の倍ぐらいの長さになりました。今は4齢です。スタッフは朝、昼、夕とお世話をし、その合間にごはんの桑を取りに行ったりします。仕事がひとつ増え忙しくなるのはホントなのですが、このカイコのお世話、ちょっと楽しみな仕事であるのも事実です。そばにいる生き物が日に日に成長する姿は見ていて飽きることがありません。今日もカイコは桑の葉をバリバリ食べ、ウンチをし、元気に育っています。終齢幼虫になり繭を作る日が楽しみです。(ma)

2018年6月22日金曜日

6月22日(金)

暑くなり熱中症に注意が必要な日となりました。公園にご来園の場合は充分な水分補給と体調管理に注意されてお過ごし下さい。ボランティアさんで朝毛虫に刺された方がありました、園内で虫刺にされた場合はパークセンターにお寄りいただければ痒み止めの薬など用意しておりますので遠慮なくお立ち寄りください。今日はパークセンターに星が丘小学校の生徒が沢山見えて園内の展示物の見学や解説に耳を傾けていました。さてもう少しで「七夕祭り」公園では恒例の七夕飾りの準備しておりますので願い事をしてみてはどう
でしょうか。 ご来園をお待ちしております。(SK)

2018年6月21日木曜日

6月21日(木)

6月は我らが津久井城にとって、無念の月。428年前の今月、にっくき豊臣、徳川の軍勢によって落城した月なのです。それを記念(?)して、毎年6月末の休日に「津久井城開城記念の日」というイベントを設けさせてもらっています。「落城」というとなんか悔しいので、「開城」という言葉を使ってますが。講座と城主のお墓参りというセット。皆様ぜひご参加いただき、津久井城のモノノフたちの魂を安らいであげていただければと思います。(HN)

2018年6月20日水曜日

6月20日(水)

昨日の梅雨の晴れ間から一転、朝起きたらまた雨でした・・。こんな日は雨も利用した作業が出来ます。水の苑地のルピナス花壇に設置されていた散水用のチューブをすべて回収し、洗浄・点検しました。ついでに洗車も・・すべてがきれいになりさっぱりしました。ルピナスの次はジニア(ロイヤル)を植えます。種まきから始めますので咲きだすのはお盆前後になると思います。元気なビタミンカラーで赤・ピンク・オレンジ・白など色とりどりの花が咲く予定です。早く梅雨が明けないかな~、草むしりしたいな~、種まきしたいな~と花壇班はやきもきしています。(RN)

2018年6月19日火曜日

6月19日(火)

久々に晴れましたね!本日、公園では雨天のため延期となっていた畑ボランティアさんによる麦の脱穀作業を行いました。毎年、本公園では畑ボランティアさんが園内の畑で麦を育て、脱穀作業まで行っています。収穫した小麦は、11月の収穫祭でうどんにしてふるまっています。昨年秋の長雨が原因か冬の記録的な寒さが影響したかわかりませんが、今年は残念ながら不作となり19㎏の収穫量でした。しばらく、天気のいい日には研修棟前で麦の天日干しをしてますので、散策の際は見てみてください。(RK)

2018年6月18日月曜日

6月18日(月)

今日は朝からどんより曇り空、時々雨がぱらつき空気もひんやりで園内散歩をする人の姿は少なく園内はひっそりしていました。公園では職員の安全大会の日でした。ビデオを見て、次に各班に分かれて機械の点検等の説明を受けました。皆真剣に聞いていましたよ!日々の作業は安全に行ってくださいね~
また、クラフト班は3月に予定されている「たまごキャンドル」の試作品作りをしていました。たまごの殻に溶かしたロウを流しれ、次に冷やし固め、最後にそのたまごの殻をむくと・・なっなんとキレイ~ステキ~!(a)

2018年6月17日日曜日

6月17日(日)

今日は梅雨の晴れ間となりました。予報では晴でしたが、どんよりの曇り空…。たまたま二十四節季七十二候をみたところ、昨日から「梅子黄(うめのみきなり)」という季節との事です。意味は梅の実が黄色く熟すころ。七十二候、もとは中国からはいってきた暦を日本風にアレンジしたものだそうです。先週、城山観光協会さんからの依頼で城山湖周辺をガイドした際にも梅が丁度熟し始めていました。梅干しや梅ジュースで身近な梅ですがまだ青い生の梅は毒があると言われていますね。この毒、正体は青酸配糖体というものです。でも安心してください。生の梅も果肉部分は成人で300個、こどもで100個ほど食べないと深刻な影響は出ないと言われています。ただ種の部分には果肉の10倍以上この青酸配糖体が含まれていますので、やはり生で食べるのはやめた方が良いでしょう。もちろん、熟したり加工することによってこの物質は分解されますので、梅ジュースや梅干しは大丈夫ですよ。(KS)

2018年6月16日土曜日

6月16日(土)

梅雨寒ですねぇ。公園は雨でもパトロールなどするのですが、戦国時代の津久井城はどうだったのでしょう。「殿、梅雨で雨ばっかりとはいえ、食って飲んでばかりでダラけてばかりじゃないですか?」「ジイとは違うぞ。ワシはこの霖雨に想いを載せ歌など詠みたくなっておるのだぞ」「では詠んだらどうです?」「…ワビサビをわからないヤツめ。詠みたくなる心のはかなさよ」「…言ってみたいだけですよね。」やることなければ会話も弾む♪(HN)

2018年6月15日金曜日

6月15日(金)

梅雨らしいお天気になった今日、相模原市の小学校が市内めぐりで根小屋に来てくれました。昼食後にスライド解説を聞いていってくれました。今まで何回も解説していますが何回しても緊張します。あまり上手ではない解説だと思いますが…昔、城山は山城だった。と一つだけでも覚えて帰っていってもらえたら嬉しいです。また、今日からパークセンターにカイコがやってきました。ただいま3令で約150匹います。とても可愛らしいですよ!すぐに大きくなってしまうので興味のある方は見に来て下さいね。(s)

2018年6月14日木曜日

6月14日(木)

津久井湖城山公園には市内の小学校が「市内めぐり」として6月だけで282981名の小学3年生が来園(予定を含む)となっており、今日も水の苑地に3校329名の来園がありました。園内の水の苑地や根小屋地区に大型バスで訪れ自分たちが住んでいる地域を見学するなど勉強をしております。公園としても子供たちが安全に楽しく来園し勉強して頂けるよう努めておりますので沢山の生徒に来て頂ければ幸いです。 ご来園をお待ちしております。(SK

2018年6月13日水曜日

6月13日(水)

「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」ホトトギスにまつわる有名な俳句が3つありますね。信長・秀吉・家康3人の戦国武将の性格を表した俳句だそう。冒頭の俳句は徳川家康の穏やかな性格を表したもの。今日は鳴くまで待たなくてもホトトギスの声が山に響いていて、その姿を見ることが出来ました!枝に止まってのんびり羽繕い中・・・声は響けどなかなか姿は見る事ができない鳥なので、お散歩中のお客様と一緒に見ることが出来てラッキーでした。しかしホトトギスは子育てしない鳥で有名。「托卵(たくらん)」といってウグイスなどの巣に卵を産んで育ててもらうのです。生まれたヒナは同じ巣のヒナよりエサを多くもらったり時には蹴落としたり・・残酷だけど生き残るための知恵なのでしょう。そんなたくましい生態のホトトギスの声、お散歩していると聞こえますよ。(yk)

2018年6月12日火曜日

6月12日(火)

津久井在来大豆というものをご存じでしょうか?だいぶ出回ってきたのでご存知の方も増えてきたかと思います。当園では毎年、SKT(助っ人)がこれを育てて、味噌作り体験に供したり、11月の「収穫感謝祭」できな粉の粉ひき体験を行っています。当然今年も育てます。7月7日には種蒔き体験を行いますので、興味ある方は「幻の大豆」と言われたこの大豆をいっしょに畑にまきましょう!(HN)

2018年6月11日月曜日

6月11日(月)

昨日から降り続いた雨に風も吹き始め、荒れたお天気ですが、今日は月一回の展示ボランティア活動日です。足元の悪い中にもかかわらず、5名のボランティアさんが甲冑作りに集まって下さいました。一年半前から取り組んでいる手作り兜に手作り鎧。進み方はゆっくりですが、皆で試行錯誤しながら少しずつできています。今日は主に二手に分かれ、「籠手(こて)」とよばれる袖の部分と「錣(しころ)」とよばれる兜のヒラヒラとを作りました。まだまだ未完成の部品がたくさんあり先が長いですが、完成する日を楽しみにまた来月も集まります。(ma)

2018年6月10日日曜日

6月10日(日)

台風が近づいています。午後から雨脚が強くなり、日曜日の公園らしからぬ閑散とした1日となってしまいました。昨日園内の梅を収穫したのですが今年は粒が大きくかなり良い梅がたくさん採れました。早速内勤スタッフ(主婦パワー全開)が梅ジュース・醤油漬け・梅干しを忙しく作っています。お客様対応が少ない1日でしたので3人で相談しながら美味しく出来るようにがんばっていました。管理スタッフは去年の梅をジャムにしたものをおすそ分けしてもらい美味しくいただきました!手作りすると食べるのも楽しみですね・・いつ出来上がるのかな~(RN)

2018年6月9日土曜日

6月9日(土)

梅雨の晴れ間、イベント日和!SKTボランティアの皆さんと根小屋地区の「梅の収穫」をしました。皆さん口々に「今年の梅の実は立派だね~!」って。見ると大きく甘い香りがします。大人が大きなシートを広げ棒で梅をたたき、遊具で遊んでいた子供さん達に梅拾いのお手伝いしてもらいました。お疲れ様のドリンクは去年取れた梅で作ったジュースを振舞いました。たくさん取れた梅は震災の支援金としてご寄附いただいた方へのプレゼントにしたり、フードコミュニティーの方への寄付等に使わせていただきます!暑い中、お手伝いしてくださった皆さん有難うございました♪(kk)

2018年6月8日金曜日

6月8日(金)

今日は、まさに晴天ですね。暑くはなりそうですが、まだまだ真夏と違って風は爽やかに感じます。明日から、まさに梅雨の天気となりそうなので、今日は洗濯日和!そして公園日和ですね!今日も、市内からたくさんの小学生が市内めぐりで本公園を訪れてくれています。子供の賑やかな声が公園内に響きわたっています。楽しそうな子供たちの声はいつ聞いてもいいものです。(RK)

2018年6月7日木曜日

6月7日(木)

今日は梅雨の晴れ間が広がり、園内散策日和!園内ではベニシジミがシロツメグサの花を、ゴマダラチョウはツツジの花をせっせといそがしそうに吸蜜しながら飛び回っていました。また、幼稚園児、市内めぐりで訪れた小学生で園内は大変賑わっていました。デッキ園路脇には、白くて可憐なドクダミの花(触るだけで臭くて嫌がられてる)が咲き誇っています。このドクダミは、山などでケガをした時に葉をすりつぶして患部に当てておくと止血、炎症予防になるそうです。また、洗顔や化粧水で使うとニキビ予防や美白効果もあるそうですよ・・でも、臭いからちょっと遠慮しま~す。(a)

2018年6月6日水曜日

6月6日(水)


関東も梅雨入りし今日は雨の一日となりました朝7時頃の湖畔展望園路は半そで通勤には少し肌寒いくらいです。県の水瓶の津久井湖は岩肌が見え適度な恵みの雨になればと思う次第です。さて6月に入り紫陽花が綺麗な季節となりました津久井湖城山公園の花の苑地から根小屋までの園路沿いには色鮮やかな紫陽花が咲いています。お弁当をもって公園ウォーキングに出掛けてみてはいかがですか! ご来園をお待ちしております。(SK

2018年6月5日火曜日

6月5日(火)

私が鳥に興味を持ったのは家のポストにシジュウカラが巣を作ったからです。ポストといっても普段使っていないものです。もう5年以上前の事で、それから何年かは毎年巣を作っていたのですが、ある年スズメに巣を乗っ取られてから作らなくなりました。ポストの場所を去年移動したからか、今年何年かぶりに巣を作っていました。先日ポストを覗いてみたらヒナがたくさん居てビックリ!8羽くらいは居そうです。親鳥がせっせとエサを運ぶ姿は見ていて凄いな~と感心します。そういえば雨の日も何回も何回も運んでいたな。と思い出しました。あまり頻繁には見る事は出来ないけど楽しみのひとつとなりました。(s)

2018年6月4日月曜日

6月4日(月)

「戦国農園」は、雰囲気づくりのために戦国時代の栽培植物を畑で育てる当園の企画ですが、今年のタネは荏胡麻(エゴマ)です。1週間ほど前に根小屋地区の畑に小さな小さな種をまきましたが、ようやっと芽が出始めました。芽が土を持ち上げて伸びていく様は植物の力強さを感じますね。さてこのエゴマ、津久井城では灯明皿の灯油として使われていたようなので、収穫できたらアブラを絞ろうとたくらんでいます。(HN)

2018年6月3日日曜日

6月3日(日)

今日は「城山昆虫講座・初級編」!吉谷先生のお人柄もあってリピーターも多い観察会です。今回は虫の食性に注目!肉食・草食・雑食…まずは肉食に注目です。口の形も食べるものによって変わります。そんな話をからめて、子供達お待ちかねのフィールドへ。子供の目は小さな虫ものがしません!「先生~これ何~」にこにこ笑って答える先生。未来の昆虫学者になるか!サシガメやカワトンホ、トゲナナフシやキバチなどレアものも登場。肉食イメージのズズメバチが実は樹液や花の蜜を食し、肉団子を食べるのは幼虫達…そんな話も織り交ぜ終了しました。子供に「先生の一番好きな虫は何?」と問われ難しいけど「ジガバチかな」。(y)

2018年6月2日土曜日

6月2日(土)

今日は晴天の公園になりました。気温も28度を超え夏日となり初夏の様相です。パークセンターの前では毎年恒例のグリ―ンカーテン、アサガオがツルを伸ばし始めています。皆さんなじみのアサガオですが実は元々は日本の植物ではなく、元の原産地は中南米でそれが中国に渡り、中国からは今から約1200年前の奈良時代に持ち込まれたものと言われています。そのころは観賞用ではなく主に種を強力な下剤などの薬として活用されてきました。それから数百年がたち、江戸時代になると色んな変化のある花を作って楽しむ文化が生まれ今ある色々な朝顔が作られていったようです。江戸時代のブームの時には、図譜(カタログ)がたくさん出て、皆さんに愛好されていたようです。朝顔を見かけたときは歴史にも思いをはせてみると面白いですよ。(KS)

2018年6月1日金曜日

6月1日(金)

今日は初夏のような一日でした。梅雨に入る前の貴重な晴れ間・・家にいたら大物の洗濯をしたいところでした。先日花の苑地と花の苑地第2駐車場の間の生垣に変な虫を見つけました。ヒモワタカイガラムシというリング状の卵のうを作る虫です。初めて見ました。分解してみると確かに卵のようなものがあります。カイガラムシ自体は簡単に駆除できますのでちょっと観察してから取ろうと思います。興味のある方は見てくださいね。(RN)